待望の再演! シアター・デビュー・プログラム『虫めづる姫君』が6/20(金)、21(土)に上演

2022年初演時の舞台写真(C)堀田力丸
2022年初演時の舞台写真(C)堀田力丸Music Program TOKYO Enjoy Concerts! シアター・デビュー・プログラム 虫めづる姫君
2022年2月に東京文化会館小ホールにて初演。好評を博し、同年に世界の若い聴衆のための音楽作品における創造性と革新性を表彰する賞「YAMawards (The Young Audiences Music Awards)」の「ベストオペラ・コンサート」部門にノミネートされ、国際的にも高く評価された話題作です。 出演者・スタッフ一同でクリエイション期間、稽古期間を経て更にブラッシュアップされた作品をお届けします。音楽と舞踏の親和性、平安時代から現代社会における性のあり方等、着目していただきたい点が数多く作品中にちりばめられています。 [おはなし] 姫君とは花や蝶を好み、美しくあるのが当たり前だった平安時代に、虫を愛し、身だしなみをまったく気にしない姫君がいました。侍女や両親が困りはててもどこ吹く風。そんな姫君に興味を持った貴族の殿方が、姫君をからかおうと恋の歌とともにカラクリの蛇を贈ります。受け取った姫君は、はたして!?公演情報
https://www.t-bunka.jp/stage/25427/ 日時:2025年6月20日(金)19:00開演・21日(土)14:00開演(各回30分前開場)休憩なし 会場:東京文化会館 小ホール(JR上野駅公園口前) ■出演 演出/振付/姫君:我妻恵美子(舞踏) 音楽監督/作編曲/ピアノ:加藤昌則 侍女/虫の精:三宅理恵(ソプラノ) 侍女/虫/殿方:塩谷智司、鯨井謙太郒(舞踏) フルート:上野由恵 *第2回東京音楽コンクール木管部門第1位 クラリネット:濱崎由紀 チェロ:笹沼樹 *第12回弦楽部門第2位 ■曲目 加藤昌則 : 舞踏音楽ー虫めづる姫君、挿入歌「手まり歌」他 J.S.バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、パデレフスキー:メヌエット グリーグ:『ペール・ギュント』第1組曲より 「山の魔王の宮殿にて」 ビゼー:『アルルの女』第2組曲より 「メヌエット」 J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043より 第1楽章 ラヴェル:ボレロ ショスタコーヴィチ:交響曲第7番 ハ長調 Op.60「レニングラード」より 第1楽章 他 ■スタッフ 台本:ペヤンヌマキ 美術:松生紘子 衣裳:武田久美子 照明:望月太介(ASG) 音響:末廣友紀(東京文化会館) ヘアメイク:石原ももこ 舞台監督:浅沼宣夫(ザ・スタッフ) 演出助手:伊奈山明子 ■チケット S席3,300円 A席2,200円 小中学生(全席共通)1,100円 ※小中学生の方は、公演当日に年齢が確認できるものをお持ちください。確認する場合がございます。 東京文化会館チケットサービス他で販売中。 東京文化会館チケットサービス 電話番号:03-5685-0650 ウェブサイト:t-bunka.jp
(c)Naoko Kumagai
我妻恵美子 AGATSUMA Emiko舞踏家・演出家。早稲田大学文学部卒業後、舞踏集団・大駱駝艦に所属し、2020年に独立してAGAXARTを設立。2015年『肉のうた』で第46回舞踊批評家協会賞新人賞を受賞し、「舞踏の一角に新風を吹き込んでいる」と評される。2020年、台北国際芸術村に滞在し舞踏ソロ『Future Temple』を発表。同作品は第39回Battery Dance Festival(ニューヨーク)より日本代表として招聘。2024年には北斎漫画舞踏『そぞろ』で萬座暁劇場(台湾)に招かれるなど、国内外で活動している。
加藤昌則 KATO Masanori東京藝術大学作曲科首席卒業、同大学大学院修了。作品のジャンルはオペラ、管弦楽、声楽、合唱曲など幅広く、多くのソリストに楽曲を提供。共演ピアニストとしても評価が高く、創意あふれる編曲にも定評がある。また独自の視点、切り口で企画する公演やクラシック講座などのプロデュース力にも注目を集めている。NHK-FM「鍵盤のつばさ」番組パーソナリティー(2016-)、長野市芸術館レジデント・プロデューサー(2019-2023)、ひらしん平塚文化芸術ホール 音楽アンバサダー(2022-)を務める。